
猫用セーフティ首輪でよくある失敗とその避け方🐱✨
共有
猫ちゃんの安全を守るためのセーフティ首輪。でも、使い方や選び方で知らずに失敗しちゃうこともあるんです。今日はMiya Catsが、みんなに気をつけてほしい9つの「やってはいけないこと」をわかりやすく教えちゃいます!
1. サイズが合わない首輪をつける
猫の首はとってもデリケート。首輪が大きすぎると簡単に抜けちゃうし、小さすぎると締め付けて苦しくなっちゃう。必ず首回りをきちんと測って、サイズ調整できるものを選びましょう。
2. セーフティ機能のない首輪を使う
かわいい首輪でも、引っかかったときに外れないタイプは危険!首輪が外れずに首が締まってしまう事故が増えています。セーフティ首輪は、引っかかるとパチンと外れる設計がマスト。
3. 硬くて重い素材を選ぶ
硬くてごつい首輪は猫ちゃんが嫌がる原因に。軽くて柔らかい素材がベストです。毎日つけるものだからこそ、猫のストレスを最小限にしましょう。
4. つけたばかりで長時間放置する
首輪に慣れていない猫ちゃんにいきなり長時間つけさせるのはNG。少しずつ短時間から慣らしていくのが大切です。嫌がったら無理強いしないで、遊びやおやつで楽しい時間と結びつけてあげて。
5. 迷子札やGPSをつけない
セーフティ首輪の意味を最大限活かすためには、迷子札やGPSをつけるのがおすすめ。もしも猫ちゃんが迷子になった時に、すぐに連絡が取れれば安心です。
6. 首輪を清潔にしない
汚れた首輪は雑菌が増え、猫ちゃんの皮膚トラブルの原因になることも。定期的にチェックして洗うか、新しいものに交換してあげてくださいね。
7. 適切な耐久性を無視する
首輪は壊れやすいものもあります。すぐに壊れてしまう首輪は、かえって危険。耐久性のあるしっかりしたつくりのものを選びましょう。
8. デザインや素材だけで選ぶ
かわいいだけ、あるいは素材だけで選ぶと失敗しがち。安全機能やサイズ調整のしやすさも必ずチェックして。バランスが大事です!
9. 猫ちゃんの好みや性格を無視する
おっとりした子、活発な子、怖がりな子…みんな違います。首輪を嫌がる子には無理強いせず、猫ちゃんに合ったタイプや慣らし方を工夫してあげてください。
猫の命を守る首輪だからこそ、慎重に選び、正しく使うことが大切。Miya Catsのセーフティ首輪は、軽くてやわらかく、引っかかったらちゃんと外れる安心設計で、かわいさもバッチリ。
大切な猫ちゃんのために、正しい首輪選びをしましょうね!💖